2012年に香川県を旅行した際、通りがかったうどん屋さんに入り、本場の讃岐うどんを楽しむつもりでした。
・・・が、市内には星の数ほどうどん屋さんが、それも美味しいであろううどん屋さんがあるのに、私たちが行ったうどん屋さんはそれはそれは残念なお味でした。
無類のうどん好きなトートが残したほど! ←よっぽどだったらしい
ただ一つだけ「おや?」と思ったのは、それぞれのテーブルに置かれた、なにやら変わった形のゴマすり器?
私は初めて見たので手に取ると、それを見ていたオットー、
へー!そうだったのね。
注文したうどんに使ってみると、簡単にすりたてのゴマが楽しめていい感じ♪
・・・とはいえ、うちには大小2つのすり鉢があるし、うちのあたりでは店で見かけないものだとはいえ、通販でそれだけ買うのは送料がかかるし。
そのうち何かを注文するついでに一緒に注文してみよう!・・・と思いつつ、すでに5年が過ぎていました(^_^;)
そして先日、ちょうど他の物を注文する際に送料無料までちょっと足りず、さてどうしよう?と思った時にこれの存在を思い出したのです。
かくして、5年越しでやっと念願?のゴマすり器を手に入れました。
その名も「スリッキーN」♪
スポンサーリンク
スリッキーNはインスタ映えしそう
早速届いたスリッキーNがこちら。
なんというか・・・印刷が昭和!
なんだか文字がにじんでいるような印刷だし、写真なんてあとから着色したかのような色(笑)
この手の赤みが強い感じ・・・まさに昭和の写真。
まぁある意味「インスタ映え」しそうな感じともいえる?
スリッキーNはゴマの栄養を手軽に摂取できる優れもの
さてこのスリッキーN、構造的にはとってもシンプルです。
分解してみたのがこちら。
全て簡単に取り外せ、きれいに洗って衛生的に保てます。
本体の透明のプラスチック部分は、見た目よりもかなりしっかりしているので、よっぽではない限り破損することはなさそうです。
何でも似たようなものがナチュラルキッチンやらダイソーやらにある(あった?)そうですが、そこはやはり本家本元、レビューを読んでも頑丈さが違うようです。
使い方は簡単、本体下部を開けゴマを入れ、容器を逆さまにして、さぁご一緒に!
スリスリスリっと~♪ by.スリット美香子
ハンドルをクルクル回すたびに、すりたての香ばしいすりごまが出てくる喜びったら!
多分、すり鉢でするのとはまた違う形状だと思います。すり鉢ではゴマがすりつぶされている状態ですが、スリッキーNですったゴマは薄くスライスされているようなイメージでしょうか。
もしそうであっても、体に良いとされているゴマはそのまま食べたら消化されずに排出されてしまうものが多いそうで、栄養を十分摂取するには硬い表皮をすりつぶすのが良いのだそう。
だからスライスでも大丈夫。手軽に摂取できるというのが長く続けていくコツでもありますね。
スリッキーNの横顔(?)。
まるで「太陽の塔」のようなこの立ち姿!(立ち姿?)
あぁ、やっぱりベンリナーかスリッキーNか迷う・・・嬉しい悩みだわ。
ところで、スリッキーNの「N」って何? 昭和的な発想でいくと「New」の「N」に一票。どなたか真相がわかる方、教えてください。